●令和5年9月23日(土)・24日(日)えべつ環境・SDGs広場に出展しました。
(1)二酸化炭素は、どんなもの?
〜実験を通して、二酸化炭素の性質を知ろう!
地球温暖化の原因物質の一つとされる二酸化炭素について、
身近な物質でありながら意外と知らないその姿や性質、
地球温暖化との関わりを、参加者の学齢や生活体験に合わせて、
簡単なやりとりと実験を体験してもらいながら確認しました。
(2)幌向地区の自然再生事業の紹介
幌向地区の自然再生事業の紹介パネルとミズゴケを展示しま
した。来訪者には、ミズゴケに霧吹きで水をかけてもらい、
湿気が必要なミズゴケの性質を実感してもらいました。
ミズゴケの里親に興味を持ってくださった方や、熱心に話を
聞いてくださる親子連れもありました。また、ミズゴケに実際
触れていただき、その冷たい感触から、地球温暖化との関係性
について感じてもらうことができました。
●令和5年8月12日(土)「伝えます!エコのコツ〜ミニWS in あそビバ!エコプラザ」
札幌市さぽーとほっと基金の助成を受け、札幌市環境プラザのあそビバ!エコプラザの中で、ミニワークショップを開催しました。
(1)二酸化炭素は、どんなもの?
〜実験を通して、二酸化炭素の性質を知ろう!
地球温暖化の原因物質の一つとされる二酸化炭素について、
身近な物質でありながら意外と知らないその姿や性質、
地球温暖化との関わりを、参加者の学齢や生活体験に合わせて、
簡単なやりとりと実験を体験してもらいながら確認しました。
(2)ミズゴケって知っていますか?
〜湿原再生の方法を体験しよう!
来訪者に湿原の現状と植生環境について解説し、ミズゴケ栽
培フロートへのミズゴケ移植を、ピンセットを用いて体験して
もらいました。
当日は、ミズゴケ栽培フロート2個への移植が完了しました。
移植後のフロートは星置養護学校に育成管理をご協力頂く予定
です。
(3)Let’s チャレンジ!エコフリッジ!
〜ゲームで、冷蔵庫のエコを考えよう!)
「冷蔵庫に関する○×クイズ」と、「冷蔵庫に入れなくても
良い物はどれ?」というゲームを実施しました。
「家に帰って、冷蔵庫の製造年を見てみる」という声が、何件
かあり、実生活に結びつけることができたのでは?と思います。
参加された親子のみなさんは、それぞれの体験を通して、さまざまなエコについて知ることができたようです。